3月で思い出されること
「暑さ寒さも彼岸まで」と耳にしたことはあるでしょうか。彼岸とは、春分の日や秋分の日を挟む7日間を指します。今年の彼岸は3月17日(月)~3月23日(日)です。
寒さが和らぎ春が近づくにつれ、過ごしやすい季節になってきましたね。
しかし、穏やかな気候とは裏腹に、実は、体に不調を感じる方が多くなる時期でもあります。今回は、体調を崩しやすい春を健やかに過ごすための対策をご紹介します。
春の体調不良を乗り越える3つの秘訣🌸✨
原因を知って、今日から対策!健康な春を迎えましょう。
春に体調を崩しやすい3つの原因とは?
①寒暖差
気温の変動が自律神経を乱し、免疫力低下に繋がります。
②新生活のストレス
環境の変化による精神的な負担が大きいです。
③花粉症
アレルギー反応が体力消耗の原因となります。
自律神経のバランスを整える3つのポイント
①朝食は抜かない
朝食は、寝ている間に下がった体温を上げ、自律神経を整えてくれます。また、主食・主菜・副菜を揃えて、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。
②軽めの運動をする
ウォーキングや軽めのランニング、ストレッチなどがおすすめです。適度な運動はリラックス効果がありストレス解消にも効果的です。
③睡眠環境を整える
睡眠の質を向上させることで、疲労回復やリラックス効果が高まります。部屋の温度や湿度、照明、寝間着など環境を整えましょう。
春の体調不良の具体的症状
だるさ、疲労感、頭痛、めまい、肩こり、食欲不振、消化不良、便秘、下痢、不眠、イライラ・不安感、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、肌荒れ、乾燥等
これらの症状は単独で現れることもあれば、複数組み合わさって現れることもあります。症状が重い場合は、医療機関へ受診し適切な診断と治療を受けることが大切です。
最後に、春を元気に過ごすために
春は、気温の変化や生活環境の変化など、体調を崩しやすい要因が多くあります。しかし、食事、生活習慣、運動のポイントを意識することで、体調不良を改善し、元気に過ごすことができます。日々の生活の中で、これらのポイントを実践し、春を快適に過ごしましょう。