梅雨時期の生活に潜む注意点
いよいよ梅雨時期が近づいてきましたね!
なんだか今年は少し梅雨入りが例年に比べて遅れているようで…
今回は梅雨だからこそ気を付けたいことを看護師より紹介させて頂きます!!
<梅雨時期の体調不良の例>
- 身体のだるさや疲れ
- 頭痛
- 食欲不振
- 気分の憂鬱
こういった症状はヒトの身体の性質である「ホメオスタシス」が関係してきます。
ヒトの身体にはこの「ホメオスタシス」という性質があり、気温の変化に合わせて体温調整をしています。
ですが、梅雨の時期は、気温が不安定で、寒暖差が激しくなります。そして湿度も高いために、発汗・発熱作用がうまく機能しなくなります。
ホメオスタシスがついていかず、体調を崩してしまうというメカニズムとなっています。
身体がだるくなると、やる気が起こらなかったり身体を動かして活動することも減り、結果、血のめぐりも悪くなってしまうのです。
<こんな点に注意を>
●朝晩の天気予報とともに気温差もチェックしましょう!
最高気温と最低気温の温度差に注意しましょう!
温度差が大きいと、疲れが出やすかったり風邪をひきやすくなったりします。
●陽の光を浴びましょう!
陽の光をたっぷりと浴びると、良い睡眠に繋がります。
お天気の良い日には、適度な外出をするなど
梅雨の晴れ間を上手に利用して太陽を浴びるよう心がけてみてください。
●疲労回復やエネルギーの摂取
疲労回復やエネルギーを作り出す食材を身体の中に取り入れることも有効です!
意識的に食事に取り入れてみましょう。
・ビタミンB1
ビタミンB1は、疲労物質の蓄積を緩和してくれます。
たまねぎ・うなぎ・豚肉・枝豆・玄米などがあげられます
・クエン酸
クエン酸は、乳酸の生成を抑え、疲労回復に効果があります。
またカルシウム吸収率もあげる働きをします。
梅干やかんきつ類に多く含まれており、食欲のない時でも摂取しやすいものが多いです。
●湿度を確認しましょう
なかなか快適湿度に気をつけることは少ないかもしれませんが
事務所衛生基準規則には
「湿度40%以上70%以下につとめること」と定められています。
少し意識して、湿度計をチェックしてみましょう。
●食中毒には注意を!
家庭での食中毒の発生を防ぐために、次の三つのことを心がけましょう。
- 食中毒菌をつけない(清潔) 食品、手、調理器具をしっかりと洗う 食品の保存はふたやラップで覆う …
- 食中毒菌を増やさない(迅速・冷却) 冷蔵が必要な食品は、すぐ冷蔵庫に入れる …
- 食中毒菌をやっつける(加熱) 食品を十分に加熱して食べる