新生活習慣の確立

徐々に暖かさを感じる時期になりましたが、いかがお過ごしでしょうか❓

今月リハビリ部門担当の下村です!

4月になり新年度が始まるこの時期に生活を見直し、新生活習慣の確立をしていただければと思います。今回は食事、栄養バランスについてお話しします。

栄養バランスを見直すことは、健康を維持し、体調を整える上で非常に重要です。以下は、栄養バランスを改善するための基本的なポイントです。

1. 食品群を意識する

炭水化物:ご飯、パン、パスタなど、日常生活のエネルギー源になります。

たんぱく質:お肉、魚、豆類、卵、乳製品など、筋肉や免疫機能を支えます。

脂質:魚の油、ナッツ、オリーブオイルなど、良質な脂肪を選びましょう。

ビタミン・ミネラル: 野菜や果物から色取りよく、さまざまな種類の野菜を取り入れることで、ビタミンやミネラルを豊富に摂取しましょう。過剰な摂取に注意する。

2. 水分補給

十分な水分を摂ることが大切。特に運動時や暑い時期には意識的に水分を補給しましょう。食事以外で1Lの摂取を目標にします。

 3. 食品選び

-加工食品や糖分が多い食品は控え、できるだけ自然な状態の食品を選びましょう。

– 食品ラベルをチェックし、添加物やナトリウムの過剰摂取に注意します。

 4. 規則正しい食事

– 食事の時間を決めて、規則正しく食事をとりましょう。低血糖等の危険性もある為、朝食を抜くことは避けましょう。

 5. 体調に合わせた食事

– 自分の体調や健康状態に応じて、必要な栄養素は増えたり変わったりしますので意識しておきましょう。

これらのポイントを参考にして、日々の食事を見直してみてください。わからないことは看護師や栄養士、主治医に相談しましょう。

✍スタッフによるスタッフ紹介📃

今日は下村PTによる中田PTの紹介です!

利用者想いの優しい方です!

運動療法だけでなく、住宅環境整備や栄養学の知識も豊富で包括的に支援しています❕

あらゆる情報から自分の考えをまとめ、的確にアドバイスすることが得意くれます👀

よろしくお願いいたします。