5月と言えば・・・
今月リハビリ部門担当の大髙です❕
今年のゴールデンウイークは、どのように過ごされましたか❓❓
毎年ゴールデンウイーク明けに体調を崩したり、気持ちが落ち込んだりする人が多いと言
われています。
いわゆる 5 月病が起こりやすくなりますが、どうすれば防ぐことができるのでしょうか…❓
5月病は正式な医療用語ではありません。
医療機関では「適応障害」「「軽度のうつ」といった診断名がつけられることもあります。
5 月病を予防するためには、
➀十分な睡眠をとる
②適度な運動をする
③規則正しい食事をとる
④趣味やリラックスする時間を持つ
など、疲労やストレスを溜めないようリフレッシュすることが大切です。
今月も、自分の体と心に気を配りながら、皆さま楽しい日々をお過ごしください。
~訪問リハビリの実際~
今回は介護保険利用 60 分の利用者様との訪問リハビリの一コマをご紹介させて頂きます。
「リハビリで頑張っていることはありますか?」
「歩く練習を頑張っています!毎週楽しみにしています!」
「飛行機に乗って、姉妹に会いに行きたいです!」
毎回屋外歩行練習を楽しみにされており、意欲的にリハビリに取り組まれています。
リハビリ内容
➀健康状態の確認(バイタルチェック、問診など)
→表情などもしっかり観察しながら、体調等確認します
②関節可動域練習、筋力トレーニング
→歩行練習の前に、まずは筋肉をほぐしていきます
③屋外歩行練習
→ルートなど利用者様が主体となり、気分転換も含め楽しみながら練習しています
④肩のストレッチ、リラクゼーション
→肩周囲の筋肉を柔らかくし、心身の緊張をほぐします
⑤バイタルチェック
→異常の早期発見、リハビリの負荷や効果を評価します
介入当初は自宅に閉じこもりがちでしたが、通所介護にて他者と交流・運動を楽しまれたり、
ご家族と散歩をしたり、家庭内役割ではサラダ作り・食器洗いなど行い活動的な生活を送っ
ています。
今後もまた日々のリハビリの様子をお伝えしていきたいと思います。